3/14/2011

「ふれあい」とは何か

商業高校は英語でbusiness high schoolではなく、commercial high schoolという。それは「商」そのものが複数(最低限1:1)で行われるもの、すなわち"co"だからである。

このような"co"で始まるものには、「会社(組織)」を意味するcorporate(corporation)、「交流により意思疎通を図る」を意味するcommunicate(communication)、「一緒に何かをやる」を意味するcollaborate(collaboration、etcがある。こうした"co"には"共に~"という行為が存在し、そこには必ず「ふれあい」が関係している。

では「ふれあい」とは一体何か。

心理学者の國分久子は、「ふれあい」とは「人と自分が人生を共有しているという感じ、人と自分がある瞬間一つになっている感覚」(國分1994:1)であり、「(1)心の安定感のため、(2)人が見えるため、(3)自分を知るため」(ibid:63)には必要不可欠なものだとしている。

また、「ふれあい」を育てるためには、共有体験・自己表現・他者理解を、ごく自然でリチュアル(ritual)なもの(慣習化した行動)にする必要がある。

(参考:國分久子(1994)『「ふれあい」と「つきあい」の心理学:人生が豊かになる生き方のヒント』PHP研究所)

0 件のコメント: